「メタバースプラットフォーム」をうたう国産ソーシャルVR・cluster(クラスター)。自身の分身であるアバターで3D空間に入り、イベントやゲーム、ユーザー同士のコミュニケーションなどが楽しめるサービスです。
そのclusterでは、VRMと呼ばれるフォーマットで作られた3Dアバターを読み込んで利用することができます。cluster自体にもAvatarMaker(アバターメイカー)というアバター作成ツールがありますが、本記事ではVRM形式のアバターを作れる外部アプリ/ツールを紹介します。
なお、VRMは汎用フォーマットであるため、対応しているサービスであれば同じアバターをどこにでも持ち込むことができます。
VRM 3Dアバター作成アプリ/ツール
VRoid Studio / VRoidモバイル

イラストコミュニケーションサービス「pixiv」を運営するピクシブが展開するVRoid Projectが提供する3Dアバター作成ツール。VRoid StudioはWindows/Mac版のほか、Steamでも提供されています。アップデート管理が楽たなめ、Steam版がおすすめです。
VRoid Studioではかなり細部までアバターをカスタマイズできるため、こだわり派には向いているものの、逆にこだわり過ぎるといつまでもアバターが完成しないという難点も。

VRoidモバイルはその名のとおりVRoid Studioのモバイル版。iOS/Androidに対応しています。アバターのカスタマイズ幅はVRoid Studioより小さいですが、そのぶんサクサク作れるのが長所。また、有料アイテムがあるぶん、(2022年7月時点では)モバイル版のほうが衣装・アクセサリー類が充実している点も見逃せません。
VRoid Studio/VRoidモバイルとも、作成したアバターはVRoid Projectの3Dモデル共有プラットフォーム「VRoid Hub」経由でclusterに持ち込むことになります(VRoid Studio/VRoidモバイルとclusterが直接連携していないため)。
手順としてはVRoid Hubにアップロードしたアバターデータ(VRMファイル)をダウンロードし、clusterにインポートします。ファイルインポート手順は公式の解説ページがあります。
なお、VRoid Projectでは無料のサンプルアバターも公開・提供しています(一部ダウンロード&利用不可のモデルも)。自作は後回しにして、とりあえずカスタムアバターを使ってみたい人にはよいかもしれません。
MakeAvatar
MakeAvatarはGugenkaが提供する、スマートフォン専用の3Dアバター作成アプリです。VRoidほどの細かいカスタマイズはできないものの、SDキャラなども作れるのが特徴。VRoid Studio/VRoidモバイル同様、VRoid Hubを経由することでclusterに3Dアバターを持ち込むことができます。
VketAvatarMaker(β版)
【👕VketAvatarMaker β版公開!!】🎉🎉
— Vket Cloud & My Vket|メタバース制作 metaverse engine (@VketCloud) July 22, 2022
・簡単アバターメイキング
・VRMでDL可能
※PCからアクセスしてください
・将来はスマホでも作成可能に!テクスチャをアップロードや、販売もできる予定!
「アバターメーカー」のメーカーとしても使えるようにしていく予定です!
▼https://t.co/O2oxD3m4dv pic.twitter.com/11FvMkMFtR
VketAvatarMakerは、Virtual Market(バーチャルマーケット)で知られるHIKKYが手がけるVRコンテンツ開発エンジン「Vket Cloud」から生まれたツール。PCのWebブラウザだけでアバター作成&VRMファイルのダウンロードができます。
2022年7月時点ではまだベータ版でカスタマイズの幅もかなりせまいですが、今後のアップデートに期待したいところです。
Animal Avatar Maker for VRChat Vroid VRM and Cluster

Animal Avatar Maker for~は、Steamで配信中のアバター作成アプリです(Windows/MacOS)。デフォルトでは6種類のアバターと、アバターに着せる衣装・アクセサリー類があります。その他、ちょっとしたデザインを施すペイントツールも。
カスタマイズの幅はほとんどありませんが、デフォルトアバターの中に気に入ったものがあれば利用候補の選択肢に入るかもしれません。
なお、アバターに表情やリップシンクを付けたい場合はUnityを通してブレンドシェイプを設定する必要があります。VRMモデルのブレンドシェイプについてはバーチャルキャストの解説ページなどが参考になりそうです。
アバターショップ/MUGEN Avatar Dress Girls version(ぽくでき)
アバターショップとMUGEN Avatar Dress Girls version、どちらもソフトウェアエンジニアでVTuberのスズキセシル氏が個人開発しているツールです(有料)。どちらのツールも最初にアバターを自動生成し、気に入ったものができたら微調整してVRM形式で出力できます。
さらにこだわりたい人向けに、これまた有料ですが「ドレスメーカー」「ドレスメーカープロ」という専用の衣装作成ツールも提供されています。
【補足1】 既製品を購入・インポートして使用
本記事の主旨からは外れますが、既製品を購入・インポートして利用する方法もあります。アバター販売サイトとしてはBOOTHやVket Storeが代表格。基本的には有料商品ですが、中には無料で購入できるものも。
ただし、これらの販売サイトにあるVRMアバターはcluster専用ではないため、モデルによってはclusterにインポートできない or インポートはできても正しく動作しない場合があります。自己責任で購入・導入してください。clusterにおけるカスタムアバターの制限はこちら。
(2023/7/30追記) 無料で入手可能なVRMファイル形式の3Dアバター情報をまとめた記事を公開しました。
【補足2】 VRM 1.0正式リリース
2022年9月22日、VRMのバージョン1.0が正式リリースされました。VRMコンソーシアムによる解説動画もあるので、より深くVRMアバターを理解・利用したい人は参考にしてください。
※本記事の画像は公式プレスリリース・公式サイト(公式note・公式ブログ含む)からの引用 or 筆者自身が撮影したものです。