この記事ではAmazonアソシエイトを利用しています。これらのリンクを通じて商品を購入した場合、筆者はアフィリエイト手数料を得ることがあります。
Snapdragon AR2搭載、スマートフォンと無線接続するXRグラス

NTTコノキューデバイスは2024年9月9日、自社開発のXRグラス「MiRZA(ミルザ)」を発表した。 製品は2024年秋発売予定で、価格は24万8000円(税込)。
XRグラス「MiRZA」はクアルコム(Qualcomm)のチップセット「Snapdragon AR2 Gen 1」を世界で初めて搭載した、スマートフォンと無線接続する軽量なメガネ型デザインのデバイス。同製品は企画から設計・開発、製造まですべてを国内で行っている“JAPAN MADE”のXRグラスとなっている。
MiRZA(ミルザ)・主な特長

1. 軽量のメガネ型デザインで、かけやすさを重視
重量は電池搭載ながら約125gと軽量。メガネに近い重量バランスや厚みを抑えた光学レンズの採用により、長時間使用しても疲れにくい装着感を実現
2. 世界初・AR2搭載で、無線によるスマートフォンでの操作が可能に
Snapdragon AR2 Gen 1の搭載により、グラス内でのソフト処理を分散させることが可能。スマートフォンと無線接続で操作でき、有線のわずらわしさを解消
3. 高輝度・高画質で6DoFコンテンツを体験
約1000nitsの明るさとフルHD(1920×1080)の高画質で画像を表示。グラスを通して現実空間を実際に見ながら3D空間もクリアに視認でき、より手軽に6DoFコンテンツを体験・活用可能
MiRZAの主なユースケース
MiRZAは従来スマートフォンで行っていたカメラでの静止画撮影、通話などが可能なほか、対応スマートフォンと接続し、複数の画面を同時に表示しながらの利用も可能。
表示コンテンツはユーザの周囲360度すべてに自由に配置でき、サイズを調節することで、より効率的な作業や快適な動画視聴を楽しむことができる。

文字起こし・通訳機能として、XRAI, Inc.(エックスレイ)が提供するアプリ「XRAI GlassR」に対応。140以上の音声言語を即座に目の前で通訳・字幕に変換でき、日々のさまざまなコミュニケーションを支援する。
法人向けではNTTコノキューが展開する遠隔支援ソリューション「NTT XR Real Support」に対応。さまざまな法人業務に貢献することを想定している。
その他、個人/法人問わず、Snapdragon Spacesに対応したアプリの利用も可能となっている。
法人パートナーも募集
NTTコノキューでは、コノキューデバイス製XRグラスの今後の利用シーンやソリューションの拡充を目的とし、パートナーを募集する。パートナー企業とは、XRグラスの新たな利用事例の創出や、ソリューション・コンテンツの開発・提供を共同で行う予定だ。
「NTTコノキュー MiRZAソリューションパートナー」サイトでは、最新情報の提供や共同プロモーションをはじめ、パートナー企業向けの各種プログラムを公開している。
(2025/2/1追記)
現在までにMiRZAソリューションパートナーになっている企業は以下のとおり。