この記事ではAmazonアソシエイトを利用しています。これらのリンクを通じて商品を購入した場合、筆者はアフィリエイト手数料を得ることがあります。

MetaのVR/MRヘッドセットMeta Quest 3(メタクエスト3)をより快適に使うには、ヘッドセットに装着する追加アクセサリーや周辺機器があると便利です。ですが、Meta謹製のアクセサリーは総じて値段が高めなのがネック。
そこで本記事ではMeta Quest 3向けのアクセサリーや周辺機器について、サードパーティ製品を中心に紹介します。
Meta Quest 3S版の記事も公開中です。
1. ヘッドストラップ
Meta Quest 2ではそうでしたが、標準のベルトストラップは材質や本体重量の関係からホールド感がやや弱く、また、ヘッドセット装着時に重量バランスが前寄り(フロントヘビー)になってしまうという欠点がありました。
Meta Quest 3は重量こそMeta Quest 2とほぼ変わらないものの、本体の薄型化もあって重量バランスは改善されていますが、依然フロントヘビーなのは変わりません。ということで、より強いホールド感や着脱の便利さなども含め、ヘッドストラップの換装はMeta Quest 3でも効果があります。
サードパーティ製のヘッドストラップで人気なのは、BOBOVRならびにKIWI Designの製品。どちらもギミックの異なる複数のタイプがあるので、予算と好みに合わせて選びましょう。ギミックの違いは大きく「後頭部のバッテリーの有無」「額のところで支えるパーツ(ヘイロー)の有無」があります。
一方、標準のベルトストラップだと後頭部がかさばらないため、ヘッドセットを装着したまま椅子に頭ごともたれかかったり、横になれる(寝られる)というメリットがあります。ヘッドストラップを換装した場合でも、標準ストラップは手元に残しておきましょう。
KIWI design K4 Quest 3S/3用 ヘッドストラップ
KIWI design K4 Boost Quest 3S/3用 バッテリーヘッドストラップ
KIWI design K4 Duo All-in-One オーディオ バッテリー ヘッドストラップ
KIWI designの最新ヘッドストラップ。「All in One」の名前が示すとおり、後頭部バッテリーに加え、空間オーディオ対応のスピーカーまで付いた製品です。
Meta公認(Made for Meta)も得ており、隙のない一品ですが、2万円という価格はちょっと腰が引けます。Meta Quest 3/3S両対応なので、Meta Quest 3ユーザーなら多少はハードルが下がるかもしれません(ヘッドセット本体との価格バランスで)。
Meta Quest 3/3Sを徹底的に使い倒すという人なら検討の余地があると思います。
BOBOVR M3 mini ヘッドストラップ
BOBOVR M3 Pro
BOBOVR S3 Pro
【参考】 cheero NeckCharge 首かけ型モバイルバッテリー
ヘッドストラップではないですが、ヘッドセット関連としてここで紹介。
cheero NeckChargeは7000mAhの容量を持つ、首かけ型のモバイルバッテリーです。左右にUSB-C入出力口があり、どちらからでも充電可能。また、VRヘッドセットとスマートフォンなど、2台のデバイスを同時に充電することもできます。
付属品のUSB-C to USB-Cケーブルはコネクタ部分が両端ともL字型で、首にかけたままでも配線が邪魔になりにくいです。
Meta Questに限らず、XREAL製品などのARグラス(グラス型ディスプレイ)などにも流用できるなど、汎用性が高いのも魅力だと思います。
Razer Facial Interface and Adjustable Head Strap System
ゲーミングPCやゲーミングデバイスで知られるRazerは、接顔部のパーツとヘッドストラップをMeta公認商品として販売しています(Made for Meta)。
日本では長らく未発売でしたが、米国から1年遅れの2025年7月より国内販売開始に。ただし昨今の円高や関税の問題もあり、米国では各70ドルなのに対し日本国内では接眼部パーツ・ヘッドストラップとも1万2480円と、ややお高めの価格設定となっています。
2. 視力矯正レンズ
Meta Quest 3(2、Proも)は眼鏡をかけたままでもかぶれますが、眼鏡の種類によっては窮屈ですし、ヘッドセット装着中に眼鏡がズレたりすると調整が面倒。そこでおすすめなのが度付きレンズアタッチメントです。
Meta Quest 3向けの度付きレンズアタッチメントも登場していますが、Meta Quest 2向けのものが片目ずつ販売されているのに対し、Meta Quest 3向けのものは現状両目セットのみとなっています(価格は両目でMeta Quest 2向けとほぼ同等)。
片目ごとに度数が大きく異なる人は、場合によって2セット購入する必要が出てくるでしょう。また、度数は決まったものしかないので、自分の視力に合うものがあれば利用可、というのはMeta Quest 2向け製品と同じです。
Meta Quest 3対応の度付きレンズはMetaと提携するZenniでも購入でき、価格は7500円。専用の度付きレンズユニットとしては実はそこまで高くはないのですが(対応する度数の幅も広い)、いきなり投資するにはちょっと腰が引ける値段なのもたしかです。
まだMeta Quest 3をどれくらいの頻度で使うかわからないのであれば、いったんサードパーティ製のもので様子見するのもよいでしょう。
VRsatile(ヴァーサタイル)
公式商品よりもさらに値は張るのですが、下記のような商品もあります。カスタマイズ性の高さと取り回しのしやすさ(複数のVRヘッドセットに対応)、さらに国産の安心感など、その価格に価値を見出せる人は少なくないと思います。
Tunable Lens Inserts
こちらは度数調整機能付きの視力矯正レンズ、VOYの「Tunable Lens Inserts」。Meta Quest 2/3用があります。その機構および昨今の円安もあり、価格は1万円前後とやや値は張ります。
海外メーカーですが日本への発送も受け付けているようです。日本でも2024年7月30日より理経が販売を開始しています。
3. フェイスカバー
これはOculus Goの頃からずっとそうですが、Questヘッドセットは鼻の部分の隙間がけっこう大きく、外部の光が入ってきてしまうという問題があります。
サードパーティ製のフェイスカバーの中には鼻の部分の隙間をしっかりカバーする製品もあるので、没入感を高めたい人は検討の余地ありです。同種の製品は複数あるので、価格や材質・製品レビューなどを参考にお好みのものを選んでください。
SHEAWA Meta Quest 3用アイマスク フェイスマスク シリコン
4. ヘッドセットカバー
Meta Quest 2ではほぼ見かけませんでしたが、Meta Quest 3ではヘッドセット本体を覆うカバーもいくつか発売されています。Meta Quest 2よりもだいぶ値上がりしたのでしっかりと保護したいのはわかりますが、放熱対策的にどうなのか、ちょっと気になるところです。
CYBER・ヘッドセットシリコンカバー(Meta Quest 3用)
5. コントローラー関連
Meta Quest 3ではコントローラーの形状が変更になり、トラッキングリングがなくなりました。トラッキングリングは操作の邪魔になることもある一方で、何かのときにとっさにつかむ箇所としては意外と役立つパーツでもありました。
Meta Quest 3にも過去のコントローラー同様、ストラップホールと付属ストラップがありますが、より確実にコントローラーをホールドするためにも、必須ではありませんがオプションのストラップやグリップカバーがあったほうがよいでしょう。
ただしMeta Quest 3のコントローラー(Touch Plusコントローラー)はトラッキングセンサーがコントローラー本体に埋め込まれているため、センサーの感度を下げないように考慮した作りのものを選ぶ必要がありそうです。
KIWI design G4 Pro コントローラーグリップカバー
安心・安定のKIWI design製品。カバーを着けたまま電池交換ができるのが便利です。ヘッドセット本体価格と比べるとお高め感があるのがネック。
KIWI design G4 Max コントローラーグリップカバー
コントローラーを保護すると同時に、グリップ部分を3cmほど延長してくれるグリップカバー。手の大きい人や、よりしっかりグリップを握りたい人向けの製品です。上記のG4 Pro同様、お値段はややお高め。
単三充電池(エネループ/エボルタ)
その他、コントローラーの動作に必要な単三電池についても一言。
Meta Quest 3のハンドコントローラーは左右それぞれ単三電池1本が必要です。通常のアルカリ電池でも問題ありませんが、そこそこのスピードで電池を消耗するので、入れ替えの手間や環境、トータルコストを考えると充電池の利用がおすすめです。
充電池はエネループとエボルタどちらも使えますが、充電可能回数の多さからエネループのほうがコスパはよいと思います。充電器には2本用もありますが、電池が切れたときにすぐ入れ替えられるので4本用のほうがおすすめです。