この記事ではAmazonアソシエイトを利用しています。これらのリンクを通じて商品を購入した場合、筆者はアフィリエイト手数料を得ることがあります。
2023年10月10日に発売された、MetaのVR/MRヘッドセット「Meta Quest 3」(512GBモデル、税込8万1400円)。
そのMeta Quest 3について、セッティングや実際のプレイ時に役立つヒントやコツを、公式情報や海外記事などを参考にしてまとめました(参考記事は本記事末尾のリンクから)。
タイトルはMeta Quest 3となっていますが、大半のTipsはMeta Quest 2でも利用できます。また、本記事はMeta QuestのOSアップデートに合わせて今後も適宜更新する予定です。
本記事の最新版はこちら。Meta Quest 3Sを想定した記事ですが、Quest 3でも使えます。

Meta Quest 3・基本情報
まずはMeta Quest 3の製品情報ですが、当然ながらこちらは公式サイトを参照するのがベスト。商品のセット内容からデバイスのスペック、関連アクセサリーまですべてが掲載されています。
そして「電子機器」としてのMeta Quest 3については、iFixitがMeta Quest 3分解動画を公開しています。くわしいハードウェア解説というわけではないですが、製品の内部構造などに興味がある人なら楽しめるかもしれません(※英語コンテンツ)。
Meta Quest 3・機器セットアップのTips
Meta Quest 3のセットアップについては、Meta公式サイトにスタートガイドがあります。本記事ではここに載っているもの・載っていないもの含め、よく使う設定や機能を紹介していきます。
なお、各Tipsに出てくる「設定」の場所については下記スクリーンショットを参照してください。



パススルー表示切り替えのショートカットを有効にする
「設定」 >「物理的空間」>「パススルー」>「ダブルタップでパススルー」をオンに
画面のリフレッシュレートを120Hzにする
「設定」 > 「システム」 > 「表示」>「120Hz リフレッシュレート」をオンに
ジェスチャーコントロールに関するショートカットを有効にする
「設定」>「動きのトラッキング」>「ジェスチャーコントロール」「コントローラーから手への自動切り替え」「両方のコントローラーをダブルタップでジェスチャーコントロール」の3つをオンに
Questのホーム画面のシーンを変更する
「設定」>「パーソナライゼーション」>「バーチャル環境」>好きなシーンを選んで「適用」をクリック、または「カスタムスカイボックスビュー」で任意の360°画像をアップロードする
システムフォントの文字サイズを変更する
「設定」>「パーソナライゼーション」>「テキスト」>「テキストサイズ」
または
「設定」>「アクセシビリティ>「視覚」>「テキストサイズ」
特定のアプリへのアクセスにロックをかける
「設定」>「アプリ」>「アプリロック」>個別のアプリを選択してロック(パターン設定)
色補正モードを有効にする
「設定」>「アクセシビリティ」>「視覚」>「色補正」をオンに(3つの色弱補正パターンから選択)
アプリの自動アップデートをオン/オフする
「設定」>「システム」>「ソフトウェアのアップデート」>「アップデートのためにヘッドセットの電源を自動的にオン」
※初回はヘッドセットの電源オフ(電源ボタン長押し)時に設定可能
スマホアプリからVRアプリ起動の準備をする
(スマートフォンのMeta Questアプリで)
「Menu」>「ライブラリ」>起動したいアプリをタップ>「起動する」ボタンをタップ


スマホアプリからMeta Quest + の無料トライアルに申し込む
(スマートフォンのMeta Questアプリで)
「Menu」>「Meta Quest+」>「1か月間のトライアルを開始」をタップ
上記手順を進めて完了するとMeta Quest+を利用可能になります。なお、1か月間の無料トライアル終了後は有料(月額1200円または年額9000円)に切り替わるので、トライアルにとどめたい場合は要注意です。


