★ 今週の最新XRニュース

大阪・関西万博 × XR(AR/VR/MR)情報まとめ 【EXPO2025】

この記事ではAmazonアソシエイトを利用しています。これらのリンクを通じて商品を購入した場合、筆者はアフィリエイト手数料を得ることがあります。

大阪・関西万博(EXPO2025)ロゴ

 2024年4月13日から半年間にわたって開催される2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)。同イベントには世界各国の展示施設(パビリオン)が展開されますが、そのなかにはXR(AR/VR/MR)を活用した展示物やイベントも複数あります。

 本記事では大阪・関西万博で体験できるXRコンテンツに関する情報を、Webで利用できるものも含めてまとめて紹介します(随時更新予定)。

大阪・関西万博公式アプリ

EXPO 2025 Visitors

EXPO 2025 Visitors

2025年日本国際博覧会協会無料

 大阪・関西万博公式スマホアプリ(Android / iOS)ではチケット購入をはじめ、パビリオン情報、施設内グルメ情報、グッズ&ショップ情報などが入手可能です。

 アプリそのものにXR要素はありませんが、後述の「Personal Agent」と連動して現地会場で使えるARナビ機能があります。また、アプリ内のパビリオン情報からこちらも後述の「バーチャル万博」会場へ行くこともできます。

 なお、公式アプリ自体は動きがやや重いほか、一部のコンテンツがWebビューになっている(外部Webページに遷移する)など、ユーザビリティがそれほど高くないのはやや残念なところです。

大阪・関西万博公式スマホアプリのトップ画面
各パビリオン紹介ページにはバーチャルパビリオンへの導線あり

バーチャル万博

EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~

EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~

NTT QONOQ, INC.無料

 大阪・関西万博ではリアル会場と同時にバーチャル会場「空飛ぶ夢洲」もあり、公式スマホアプリとは別のアプリが4月3日にリリースされました。こちらはスマホ・PC(デスクトップ/PC VR)のほか、Meta Quest 2/3/3Sでも利用可能です。

 アプリ利用にともなう個人情報の扱いですが、少なくともアプリインストール時には当初の万博チケット購入時に求められたような「それって本当に要る?」というような情報は求められません。

 一方、プレイ開始時には「万博ID」の登録を促されます。万博ID登録ではけっこう踏み込んだところまで個人情報の入力が必要ですが、バーチャル万博の利用では登録をスキップできます。

 万博IDがあるとデバイスをまたいでのアプリ利用でデータを引き継げるというメリットがありますが、個人情報の扱いが気になる人は万博IDなしでプレイするほうがよさそうです(ただし実際に万博会場に行く予定がある人は万博IDがあったほうが便利)。

EXPO2025 Personal Agent

EXPO2025 Personal Agent - AIナビ

EXPO2025 Personal Agent – AIナビ

NTT DATA GROUP CORPORATION無料

 大阪・関西万博公式スマホアプリとは別に、リアル会場で使えるナビゲーションアプリ「EXPO2025 Personal Agent」が4月上旬に登場。同アプリに搭載される道案内機能を使用して、現地会場でのARナビゲーションが利用できます。

1 2 3