Meta Quest / Quest 2向けの非公式アプリストア「SideQuest」。そのスマホアプリ版の導入手順、および使いかたに関するメモです(※この記事は2021年5月にnoteで投稿した記事の改訂版です)。
VRアプリ版の登場により、スマホアプリ版SideQuestは事実上不要になりました。VRアプリ版に関する記事はこちら。
【2024/7/7更新】 2024年7月5日、SideQuest公式サイトがリニューアルしました。その影響か、スマホアプリ版SideQuestではWi-Fi接続の再設定を求められます。もしまだスマホアプリ版SideQuestを使用している/インストールしたままにしている人は、もう使っていないならアンインストールしたほうがいいかもしれません。
1:Oculus開発者モードを有効にする
アプリをダウンロードする前に、Meta Quest / Quest 2本体の「開発者モード」を有効にします。有効化の手順はこちらから(Oculus 開発者ドキュメント)。参考までに個人撮影したスクリーンショットも貼っておきます。



2:Google Playでアプリ入手&インストール
アプリのダウンロードは下記リンクから。2023年7月時点ではAndroid版(ベータ)のみ、iOS版のリリース予定は未定です。
【2024/4/15追記】 Android版はGoogle Playから削除されました。
3:スマホとQuest本体をケーブルでつなぐ
次に、Quest本体とAndroid端末をケーブル接続します。スマートフォン側の端子がUSB-Cであれば、Quest製品同梱のケーブルがUSB-C to USB-Cなのでそのまま使えます。スマートフォン側の端子がmicroUSBの場合は、適したケーブルや変換コネクタを用意してください。
初めてケーブルを接続した場合はスマホ側に以下のダイアローグが出ます。チェック&OKしてください。


4:USBデバッグおよびデータへのアクセスを許可する
3の手順の後、ケーブルを接続したままQuestを装着すると、Quest側に「データへのアクセス許可」を求めるダイアログボックスが出ているはずなので許可します。スマホが正しく認識されるとアプリ下段中央、SideQuestロゴ右下のバッジが赤→緑になります。

5:ワイヤレスでの接続設定
アプリメニューの一番左側のアイコンからワイヤレス接続の設定ができます。

ワイヤレス接続には設定画面の下半分、「Wireless Mode」の「Enabel Wi-Fi」および「Connect」のボタンを押せばOKです。自分の環境ではQuest側のIPアドレスは自動取得されていました。

セッティングは以上になります。
2回目以降はワイヤレスで利用できますが、その際はスマホアプリ起動後にメニュー一番左のワイヤレスボタンを選択&メニュー中央のバッジが緑色になっていることを確認してください。
ワイヤレス設定はOculus Quest 2本体の電源を切ると再設定が必要になるようです。また、アプリ自体がいまだに不安定なこともあり、確実を期すなら有線接続(PC/スマホ)での利用をおすすめします。
6:各種アプリのインストール
SideQuestで入手した各種アプリをQuest本体にインストールするには、それぞれのアプリページにある「Install to Headset」のボタンを押せばOKです。ここの文言が「Download on Oculus」になっている場合はOculus StoreのApp Labページに行くようです。

7:オプションメニュー(Tools & Options)の解説
アプリメニューの一番右にある三点アイコンから行ける「Tools & Options」について簡単に解説します。該当ページには7つの項目があります。

(1) How To:アプリの解説動画へのリンク(YouTube)。英語ですが自動翻訳の字幕設定で日本語も選べます。
(2) Tools:Quest側の設定をいじれるモード。Questと接続していないと機能しないと思われます。
(3) Run Command:コマンド実行。(2)と同じくQuestとの接続時に使用するようです。
(4) Go To URL:URLを打ち込むとサイトへ遷移します。使いどころ不明。
(5) Help and Support:テキストによるアプリの使いかた解説(英語)。
(6) Website:SideQuest公式サイトへのリンク。
(7) Version:アプリのバージョン情報。2023年7月時点ではバージョン1.11のビルド34です。
最後に、スマホアプリ版導入手順の公式解説動画を下に貼っておきます(VRアプリ版がリリースされた今となっては需要は少ないかもしれませんが)。