VRアプリ版「SideQuest」の使いかた

 Meta Quest / Quest 2向けの非公式アプリストア「SideQuest」。そのVRアプリ版が2022年6月にベータ版としてリリースされました。本記事はその導入手順に関するメモになります(スマホアプリ版とはなんだったのか……)。

1:Oculus開発者登録/Oculus開発者モード有効化

 アプリをダウンロードする前に、Oculus開発者登録、およびMeta Quest / Quest 2本体の「開発者モード」有効化を行います。手順はこちらを参照してください(Oculus 開発者ドキュメント)。参考までに、開発者モード有効化手順のスクリーンショット(スマートフォン用Oculusモバイルアプリ)も貼っておきます。

2:SideQuest公式サイトでインストーラーを入手

 インストーラーのダウンロードはこちらから。ダウンロードするのは「Easy Installer(Beta)」です。Windows版のほか、Mac OS版、Linux版もあります。Mac OS版とLinux版は「Show More」のところをクリックすると出てきます。

 なお、VRアプリ版のDLリンクの下には従来版である「Advanced Installer(LTS)」およびモバイルアプリ版のDLリンクもありますが、今回のVRアプリ版インストールには不要です。VRアプリ版はまだベータ版のため、従来版およびモバイルアプリ版は今後もサポートされるとのことです。

 また、インストール作業では最後にSideQuestのサービスへのログインが必要になります。ユーザー登録していない人は先に登録しておくことをおすすめします。

 【2022/10/29追記】2022年10月下旬時点ではEasy Installerから(Beta)が外れています。また、Advanced Installerも(LTS)の表記が消えているほか、モバイルアプリ版のDLリンクも消えています。

3:PCとQuest本体をケーブルでつなぐ

 次に、Quest本体とPCをケーブル接続します。Quest製品同梱のケーブルが使えますが、USB-C to USB-CなのでPCのスペックによってはUSB-Aなどへの変換コネクタが必要になります。もしPCにOculusアプリをインストールしていない場合、こちらも事前にインストールが必要です。

 PCとQuest本体を接続したらインストーラーを起動。Quest本体側に「USBデバッグの許可」「データへのアクセス許可」を求めるダイアログボックスが出るので許可します。接続が正しく認識されると、インストーラー画面左下のバッジが赤→緑になります。

4:SideQuestアプリのインストール

 インストーラーの左カラム、「Setup」を選択。メインカラム上部に示された手順(STEP 1~3)に従って進めますが、3までの手順が終わっていればすぐにアプリのインストールが可能です。メインカラム右中央、「INSTALL SIDEQUEST」をクリック。インストール成功の文字&紙吹雪の演出が出ればQuest本体へのインストールは完了です。

Questヘッドセット未接続の状態
Questヘッドセットが正しく接続されると「INSTALL SIDEQUEST」のボタンが出現
Questヘッドセットへのアプリインストール成功

5:Quest本体でアプリを展開

 PCでのインストール作業が終わったら、Quest本体でアプリを展開します。Questにインストールしたアプリは「提供元不明」のカテゴリにあるので、該当ファイルを選んでインストールしてください。

 アプリを起動すると、最初に数字6桁のコード入力を求められます。コードの入力ページはこちら。入力するにはSideQuestのサービスにログインする必要があります。コード入力はQuest本体の標準ブラウザーからでもできますが、PCでやったほうが楽だと思います。

 ここまででアプリインストールは完了です。以降はQuest / Quest 2単体でSideQuestにアクセス&アプリ取得ができるようになります。

6:その他

 参考までに、アプリ導入手順の公式解説動画は↓。英語ですが自動翻訳で日本語も選べます。動画内容はVRアプリインストール手順のほか、実際にアプリを使っているようすも見られます。

 また、動画の5:59あたりから紹介されている「Custom Homes」はセッティングも簡単&SideQuestならではのコンテンツなので、最初に試してみるには最適だと思います。

 その他、インストーラーではファイルの移動や動作環境の設定もできますが、そのあたりはいずれまた追記したいと思います。