この記事はVTuberビジネスにおける注目トピックのひとつである「卒業・転生問題」を解決するための手法として、プロスポーツ業界のような移籍金制度を導入できないか、ということを考える(妄想する)ものです。
本記事は公開後も修正・加筆予定のため、現段階では記述(文量・論理)が不十分な箇所もあります。また、スポーツ業界の移籍金制度の例として、欧州プロサッカーの話が十分な説明なしに出てきます。あらかじめご了承ください。

VTuberの卒業・転生問題とは
ここ数年、企業所属のVTuberが本人の意向や運営との意見の相違などを理由に、事務所を脱退(卒業)するケースが増えてきました。
企業所属のVTuberが卒業して個人VTuberとして活動再開する場合、別の名前・別の容姿になる(転生)場合がほとんどです。
これは既存の名前や容姿(2D/3Dアバター含む)の諸権利(IP)を、ほとんどのケースで企業側が保有していることから起こります。
VTuberの“転生”で発生するメリット/デメリット
企業所属のVTuberが卒業して個人VTuberに転生する場合、VTuber自身には以下のようなメリット/デメリットがあります。
メリット
- 名前や外見を変えることで、それまでのキャライメージを一新できる可能性がある
- 存在として「別人」になるため、それまで所属していた事務所のルールなどから解放される
デメリット
- 既存の名前や姿を引き継げないため、演者/中の人のキャリアが(外見上)途切れてしまう
- 名前や姿が変わったことで、既存のファンが離脱してしまう場合がある
- 転生しても演者/中の人はすぐ特定されるため、再デビュー時のファンの迎え入れ姿勢がよく言えば「お約束」、悪く言えば「茶番」になってしまう(※1)
※1 VTuberファンの間では、転生前の名前や姿(前世)がわかっている場合でも、転生したVTuberのデビュー時にはまっさらな新人として「はじめまして」で迎えるのが通例。転生後のVTuberに対して前世の話題を持ち出すことはタブーとされている。
一方、 企業から見た場合、所属タレントの卒業は稼ぎ手がいなくなるということなので、損失であることは明らかです。
また、企業側は卒業したVTuberのIPを保有してはいるものの、現状だとVTuberは演者/中の人のパーソナリティと非常に強く結びついているため、「中の人」を入れ替えて再始動したり、卒業したVTuberの関連グッズやコンテンツを継続販売したりするケースはほとんど見られません(※2)。
卒業したVTuberのIP活用としては過去に発売したキャラクターグッズの再販程度にとどまっており、実態としては「宝の持ち腐れ」になっていることがほとんどです(※3)。
※2 まったくないわけではないが、その多くは苦戦している。
※3 IPの不正・無断使用を防ぐという意味ではIPを保有し続ける意味はある。また、近年ホロライブでは新たに「配信活動終了(英語では「Affiliate」と表現)」というステータスを設定し、卒業後も記念イベント等で一時的に復帰するケースが見られる。
現状での対策
現状、所属事務所を卒業した後も名前や姿を継続利用できているケースには以下があります。
- 個人でIPを買い取る
- 企業間で合意のうえ移籍する
- 運営企業・事務所解散に伴い演者側に無償でIPが譲渡される
- 活動開始時に事務所から演者に無償でIPが提供される
1. 個人でIPを買い取る
企業所属VTuberから個人VTuberへと転籍した事例として、有名なところでは周防パトラ(774 inc.(現ななしいんく)から独立)や、九条林檎(AVATAR2.0 Project → 個人 → VEEを経て再度独立)などの例があります。彼女たちは独立にあたり、名前や姿などを含むIPを自身で買い取ったことを明らかにしています。
海外の事例では、Daiya Fortuna(ダイヤ・フォルトゥナ)が所属事務所PixelLinkの解散に際し、自身のIPを買い取ったことを報告しています。なお、買取に際してはかつてVShojoに所属していたZentreya(ゼントレヤ)のサポートがあったことも明かしています。
2. 企業間で合意のうえ移籍する
企業間でVTuberが移籍した例としては、AVATAR2.0 ProjectからPalette Project(パレプロ)へ移籍した雨ヶ崎笑虹(あまがさき・えこ、現在は独立して個人VTuberに)や、774inc. (現ななしいんく)からぶいすぽっ!に移籍した小森めとなどがいます。
ただし、彼女たちの移籍に関して移籍金(あるいはそれに相当する金銭のやり取り)が発生していたかは不明です。
3. 運営企業・事務所解散に伴い演者側に無償でIPが譲渡される
これは特殊な事例ですが(※4)(※5)、所属事務所の解散に伴い、IPが演者/中の人に無償または低額で譲渡されるケースがあります。有名なところでは現在ぶいすぽっ!に所属する神成きゅぴがこのケースにあたります(前事務所解散→個人勢→ぶいすぽっ!加入)。
ただ、無償と書きましたが、実際にはIP譲渡にともない金銭の支払いが発生している可能性もあります。一方で、解散した事務所からのIP移行に際し「お金が払えなくて諦めた」という声は見かけないので、あったとしてもそれほど高くない金額(個人で払える範疇)であろうと推測されます。
※4 特殊な事例と言いつつ、VTuberの事務所の解散自体はわりとよくある。
※5 キャラクターのIP保持・移管には直接影響しなかったものの、2025年7月に発生した米VTuberエージェンシー「VShojo」の解散は関連事件として覚えておきたい。
4. 活動開始時に事務所から演者に無償でIPが提供される
VTuberの朝ノ姉妹ぷろじぇくと(朝ノ瑠璃・朝ノ茜)やモーションキャプチャスタジオ・きまっしスタジオを運営するノリ氏が発足したVTuber事務所「ぶいせん」では、事務所所属時に演者/中の人に2Dアバターを含むIP一式を無償提供するというスタイルを取っていました。
同事務所からは計11人のVTuberがデビューしていますが(引退・独立・移籍者も含む)、VTuber事務所としてはかなり特殊な形態ということもあってか、継続的に新タレントを輩出するにはいたっていません。
ちなみに、ぶいせんを2022年11月に卒業して個人勢になっていた花ノ木まるは、2024年4月にBrave groupの子会社・ENILISが運営するVTuberプロジェクト「ゆにれいど!」に加入しています。




