この記事ではAmazonアソシエイトを利用しています。これらのリンクを通じて商品を購入した場合、筆者はアフィリエイト手数料を得ることがあります。
Meta Quest 3・プレイ時のTips
ここからは実際にMeta Quest 3で遊ぶときのコツになります。
コントローラートラッキング/ハンドトラッキングの切り替え
a. コントローラーを平らな面に置く/コントローラーを手に持つ
または
b. コントローラー同士を合わせてダブルタップ
※ ジェスチャーコントロールに関するショートカットが有効化されている状態で
パススルー表示の切り替え
ヘッドセットの側面を素早く2回タップ(ダブルタップ)
※ パススルー表示切り替えのショートカット設定が有効化されている状態で
スクリーンショット撮影
Metaボタン(右コントローラーのメニューボタン)を押しながらトリガーを1回引く
動画撮影(開始/終了)
Metaボタン(右コントローラーのメニューボタン)を押したままトリガーを長押し
※ 開始/終了とも
ヘッドセット内で撮影したスクリーンショットや動画を同期する
「カメラ」(ユニバーサルメニュー内)>同期したいスクリーンショット/動画を選択>ファイルの3点メニューをクリック>「今すぐ同期する」をクリック
同期したスクリーンショット・動画はスマホのMeta Questアプリ、「ギャラリー(Gallery)」のタブで見ることができます。
ヘッドセット内で撮影したスクリーンショットや動画をWebブラウザで閲覧する
「アプリ」(ユニバーサルメニュー内)>「Files」アプリ/ファイルのクラウド同期をオン
メディアのクラウド同期をオンにした状態で https://www.meta.com/gallery/quest/ にアクセスすると、Webブラウザからスクリーンショットや動画を閲覧できます。特にPCでスクリーンショット/動画のダウンロードや編集を行いたいときに便利です。
Windows / Macでリモートデスクトップを利用する
Meta QuestとWindows PC / Macを接続して、Meta Questの画面内で利用できるようになるリモートデスクトップ機能。
リモートデスクトップを実現するアプリには「Virtual Desktop」や「Immersed」などがありますが、一番簡単なのは「Meta Quest Remote Desktop」です。また、Windows 11PCであれば、MetaとMicrosoftが提携して提供する「Mixed Reality Link」がより簡単に利用できます。
どちらもMeta公式ページに解説があるので、上記リンクから参照してください。なお、Mixed Reality Linkによる接続では画面のアスペクト比変更や、ウルトラワイドモードも利用可能です。
ゲームコントローラーとペアリングする
クイック設定 > Bluetooth > デバイス > ゲームコントローラー
Meta Questにはワイヤレスでゲームコントローラーを接続することもできます。
公式の説明としては「Bluetooth 3.0 クラス2」のコントローラーが対応しているので、該当するコントローラーであれば公式で確認が取れているもの以外でも使える可能性があります。
なお、Quest従来のVRゲームもゲームコントローラーで操作できる場合があるようです(筆者未確認)。
汗対策
アクションゲームやフィットネスアプリなどを筆頭に、VR体験では汗をかくことが少なからずあります。室温調整や着るものなど、必要に応じて汗対策をしましょう。
特に、汗をかきやすい・汗が付着しやすいヘッドセットの接顔部に関しては「ニンジャマスク」も有効です(汗のほか、化粧や顔脂、臭いの付着防止にもなります)。
VR酔い対策
いわゆる「VR酔い」(VR Sickness)対策はいくつもありますが、代表的なものを別記事で紹介しています。VR酔いになりやすい人はもちろんのこと、VR酔いになりにくい人でも参考にしてみてください。
(参考) Meta、Road to VR


